3月も残すところあと2日となりまた。ようやく寒さが和らぎ、ここ2,3日はとても暖かい日が続いております。なんと気温は20℃!(朝は0℃でしたが・・・)さて、最近市場でこのような物をよく見かけます。墨の中にどっぷりと浸かっている「甲イカ」です。関東では大量に墨をはくことから「スミイカ」と呼ばれています。あまり馴染みのないイカですが、回転寿司などで見かける事がありませんか?イカの中でも最も旨いものの一つとも言われています。寒い時期の「甲イカ」は身が厚く甘みが強い。さらに熱を通してもあまり硬くならないので天ぷらにすればイカの香りが高く、甘い上に柔らかい、最上の味わいであると言われております。そして何より栄養面でも優れており、良質なタンパク質に富み、タウリンを多く含んでいる。タウリンとはコレステロール低下作用、視力向上、肝機能強化作用がある。それだけではなくイカスミには抗がん作用、防腐効果もある。大量のイカスミが入っている墨袋を破らないように取り出し「イカスミパスタ」に使えます。軽く3人前はとれるそうです。こんなに旨くて栄養がある「甲イカ」店頭で見かけたら是非買ってください。 どんぐりでした
2012年3月29日木曜日
2012年3月28日水曜日
春の食材の一つです。
この魚ご存知ですか?白魚と言って体長10cmまでの小魚です。
この写真は冷凍したもので、解凍すると透き通る白さになります。
かき揚げ、天ぷらが代表的な食べ方です。
またフリッターにしてもおいしいようです。
イカナゴのくぎ煮、ホタルイカなど春らしい食材がありますが、
少し変わったところで白魚料理を試してください。
きっと魚屋さんに置いてあるはず。
アルペンヘッド
2012年3月27日火曜日
カルシウムを補うには…
夕方なのに、まだ明るいです。日が長くなりました。
さて我が家の定番おかず!
『平子いわしの唐揚げ』です。
わざと小さいものを選んで買ってくるのですが、
『平子いわしの唐揚げ』です。
揚げてる最中のいわしは、
出汁を取った後の煮干みたいに小さくて、 「カチカチちゃう?」と思ってたのですが、
揚げたてを食べてみると、 フワッフワッでした。 塩分が少し強めなので、
「〇っぱえびせん」みたいな味。
「〇っぱえびせん」みたいな味。
やめられないし、とまらないんですよ。
バクバク食べれてしまう、美味しさです。
頭と内臓を取り除いているので、骨も丸ごといけます。
ま、カルシウムを補うには、魚が小さすぎますけども…。 お店で平子いわしを見つけたら、ぜひ作ってみてください。
2012年3月26日月曜日
2012年3月24日土曜日
新物!?
こんにちは、ジョイナーです。
3月の後半にもなるのに、
まだまだ寒い日が続きますね。
みなさん風邪などお引きになってはおられないでしょうか。
僕は、世の中の流行に乗っかって、
先週、インフルエンザなるものに感染しまして、
会社を2日休ませてもらいました。
その会社を休んでる間に、
なんと、「新物」が入荷してました。
今年初めての「スイカ」。
というのは冗談でして、
これ、実はスイカ、メロンの容器に入ったゼリーなんです。
どうですか?。
遊びごころ 満載でしょ。
一つずつ段ボールに入ってますので、
家族に持って帰って食べるもよし、
ちょっとしたお土産に持っていくのもよしの、
優れものなんです。
他にも「もも」、「ぶどう」もありますが、
やっぱりスイカとメロンが人気ですね。
豊岡にはまだ気が早いような気もしますが、
今年初めての「スイカ」を堪能してください。
3月の後半にもなるのに、
まだまだ寒い日が続きますね。
みなさん風邪などお引きになってはおられないでしょうか。
僕は、世の中の流行に乗っかって、
先週、インフルエンザなるものに感染しまして、
会社を2日休ませてもらいました。
その会社を休んでる間に、
なんと、「新物」が入荷してました。
今年初めての「スイカ」。
というのは冗談でして、
これ、実はスイカ、メロンの容器に入ったゼリーなんです。
どうですか?。
遊びごころ 満載でしょ。
一つずつ段ボールに入ってますので、
家族に持って帰って食べるもよし、
ちょっとしたお土産に持っていくのもよしの、
優れものなんです。
他にも「もも」、「ぶどう」もありますが、
やっぱりスイカとメロンが人気ですね。
豊岡にはまだ気が早いような気もしますが、
今年初めての「スイカ」を堪能してください。
もうすぐ春が来ます。
こんばんわ。アヤンコビックです。
今、ちょうど卒園式、卒業式のシーズンですね。
という事は、もうすぐ新学期、新生活をスタートさせるという方もおられますね。
文具店や家具店を覗くと新生活応援フェアー等、催されています。
あまり関係のないアヤンコビックもなにか始めなければ!とワクワクしてしまいます。
わかるー!!って方、おられますか?
そんな方におすすめなのが
うおいち料理塾
ほぼ毎月開催されており毎回、生徒さんには満足していただいております。
アヤンコビックも受付等お手伝いさせていただいています。
だいたい、あたふた しておりますが…
この春から旬の魚を使った美味しいお料理をお勉強してみませんか?
お待ちしてまーす!
今、ちょうど卒園式、卒業式のシーズンですね。
という事は、もうすぐ新学期、新生活をスタートさせるという方もおられますね。
文具店や家具店を覗くと新生活応援フェアー等、催されています。
あまり関係のないアヤンコビックもなにか始めなければ!とワクワクしてしまいます。
わかるー!!って方、おられますか?
そんな方におすすめなのが
うおいち料理塾
ほぼ毎月開催されており毎回、生徒さんには満足していただいております。
アヤンコビックも受付等お手伝いさせていただいています。
だいたい、あたふた しておりますが…
この春から旬の魚を使った美味しいお料理をお勉強してみませんか?
![]() | ||
メニューの一例(この日は昆布巻きのお持ち帰りもありました) |
2012年3月22日木曜日
2012年3月21日水曜日
大流行!!
大流行ですね!!インフルエンザが!!!
但馬魚市場でも先日、6名の社員が休むという非常事態がありました。
しかし、あと1名復帰すれば全員復帰で一安心です。
インフルエンザとは少し違いますが、皆さんは風邪を引いた時にお粥やうどんのような物ばかり食べていませんか??
それだけでは良くならないらしいです。魚です!魚!
ビタミンA・B・Cを多く含む魚を食べるといいらしいです。
特にビタミンAには粘膜を分泌する成分が多く含まれていて喉の痛みが早く治まるようです。
喉が痛いなーと思ったら薬局に行く前に魚屋に行きましょう^^
336
但馬魚市場でも先日、6名の社員が休むという非常事態がありました。
しかし、あと1名復帰すれば全員復帰で一安心です。
インフルエンザとは少し違いますが、皆さんは風邪を引いた時にお粥やうどんのような物ばかり食べていませんか??
それだけでは良くならないらしいです。魚です!魚!
ビタミンA・B・Cを多く含む魚を食べるといいらしいです。
特にビタミンAには粘膜を分泌する成分が多く含まれていて喉の痛みが早く治まるようです。
喉が痛いなーと思ったら薬局に行く前に魚屋に行きましょう^^
336
2012年3月19日月曜日
2012年3月17日土曜日
中日新聞から引用
尾鷲市は、アオリイカを漁船上で活(い)け締め処理し、新鮮な状態のまま水揚げする方法を三重大と協力して開発した。この処理方法で水揚げしたアオリイカに目印のタグを付けて出荷し、ブランド化を図る。
アオリイカは「イカの王様」とも呼ばれる高級イカで、冬季が旬。市では2008年から、尾鷲ヒノキの間伐材を沖に沈め、アオリイカの産卵床として個体数増加を図っている。市内に水揚げされるのは定置網漁がほとんどだが、活け締めの方法がなかったため、鮮度が落ちるのが難点だった。
新しい処理方法は、市と尾鷲漁協、地元の水産関係者で構成する尾鷲港産地協議会が昨年3月から開発を推進。船に上げたイカの頭をハンマーでたたいてまひさせ、水温10度前後のにがり成分を含んだ海水に浸して水揚げする。流通段階で墨を吐かないように墨袋もクリップで留める。こうして処理されたイカには、「尾鷲漁協 船上活〆(いけしめ)」と船名を記したタグを付ける。
活け締めにされ、タグが付いたアオリイカは13日朝、尾鷲魚市場に20キロが初めて水揚げされ、1キロ当たり2077円と、前日より高い値をつけて数分のうちに完売した。
2012年3月15日木曜日
青魚で花粉症対策を!!!
今週は、雪が降ったり、晴れたり、何だか複雑‥‥‥。
でも、春を間近に感じられて、何だかほっとしています。
しかし最近、首から上がちょっと変なんです。
そう、花粉症の症状が出始めたのです。
毎年の事ながら、嫌になっちゃいますよ。
ところで、 花粉症に効く食べ物って、色々ありますが、
私のお勧めは、やはり青魚(イワシ サバ アジ サンマ‥‥)です。
青魚を食べると
免疫の働きを正常にして
アレルギー症状を
抑えてくれるのです。
また青魚には、
血液サラサラ効果があって、
動脈硬化を予防して、
心臓病になるリスクも減るそうです。
青魚は、体にとっても良い食材なんですよ。
花粉症で困っている方は、
青魚 で元気になって下さいね。
三匹のこぶた
でも、春を間近に感じられて、何だかほっとしています。
しかし最近、首から上がちょっと変なんです。
そう、花粉症の症状が出始めたのです。
毎年の事ながら、嫌になっちゃいますよ。
ところで、 花粉症に効く食べ物って、色々ありますが、
私のお勧めは、やはり青魚(イワシ サバ アジ サンマ‥‥)です。
免疫の働きを正常にして
アレルギー症状を
抑えてくれるのです。
また青魚には、
血液サラサラ効果があって、
動脈硬化を予防して、
心臓病になるリスクも減るそうです。
青魚は、体にとっても良い食材なんですよ。
花粉症で困っている方は、
青魚 で元気になって下さいね。
三匹のこぶた
2012年3月13日火曜日
2012年3月12日月曜日
2012年3月9日金曜日
春が近くまでやってきました。
寒い時期もようやく終わり少しずつ春がやって来ています。
市場の出勤時間はまだまだ寒いですが昼にはポカポカする日も多くなってきました。
但馬魚市場では入荷される商品で春を実感することがあります。
ホタルイカ、いかなごのくぎ煮、かなぎちりめん、などなど。
もうあれから一年経ったのか~~と思うきょうこのごろです。
ニセ・ライデン
市場の出勤時間はまだまだ寒いですが昼にはポカポカする日も多くなってきました。
但馬魚市場では入荷される商品で春を実感することがあります。
ホタルイカ、いかなごのくぎ煮、かなぎちりめん、などなど。
もうあれから一年経ったのか~~と思うきょうこのごろです。
ニセ・ライデン
2012年3月8日木曜日
2012年3月6日火曜日
☆春を告げる「ほたるいか」☆
魚の一つです。
さっと湯通したホタルイカはその茹で上がりの
色から「桜煮」と呼ばれており、酢みそとの
相性抜群。
やわらかい身の独特の甘みが楽しめる
ホタルイカの最もポピュラーな食べ方です。
あっさりとしょうが醤油もおすすめ。
新鮮なホタルイカで作った「沖漬け」は
酒の肴にピッタリ♪
天ぷらや麺類にも相性がいいんです。
お試し下さいね。
旬の魚はやっぱりおいしいですね!
2012年3月5日月曜日
2012年3月3日土曜日
最悪の一か月でした。
やっと3月になりました。2月は大雪で大変でした。配達に出ても時間はかかるし、運転は怖いし、何
よりも時化続きで入荷量が少なく最悪の一ヶ月でした。自然が相手なのでこればかりは仕方ないと
言えば仕方ないのですが、こういうときに頼りになるのが養殖魚です。
毎日「カンパチ」「タイ」「ヒラメ」「シマアジ」などが安定して入荷してきます。また、但馬魚市場では
活魚の販売もしているので、写真のタイの他、カンパチとヒラメが常時水槽にいて、急な注文にも対
応できます。 西風
よりも時化続きで入荷量が少なく最悪の一ヶ月でした。自然が相手なのでこればかりは仕方ないと
言えば仕方ないのですが、こういうときに頼りになるのが養殖魚です。
毎日「カンパチ」「タイ」「ヒラメ」「シマアジ」などが安定して入荷してきます。また、但馬魚市場では
活魚の販売もしているので、写真のタイの他、カンパチとヒラメが常時水槽にいて、急な注文にも対
応できます。 西風
2012年3月2日金曜日
登録:
投稿 (Atom)