2013年10月30日水曜日
2013年10月29日火曜日
2013年10月28日月曜日
2013年10月26日土曜日
のり海苔だぜ!
どーもです。
いや、ヨネックスです。
前回のブログに引き続き・・
今回はフグ処理責任者の資格をゲットしました。
資格マスターになりそうですよ。
さて、本題に戻ります。。
今回紹介する商品は・・
はい、
ドン!
なんて読むでしょう・・??
3択クイズにします。
1:(いわお)のり
2:(いわ)のり
3:(お)のり
答え言っちゃってイィ??
正解は【1番】
(いわお)のり です。
通称、(いわ)のり。
みんなイワのりって呼んでますが、イワオのり。
メーカーである、にしともフーズ会長の名前を使用した当商品。
原材料は『岩のり』でないので『岩のり』と表記できない・・
あっ! 会長の名前がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあっ!
ってくだりがあったにちがいない。
商品名から深い商品ですよ。
はい、中身はこんな感じ。
\うまぁ!/
って書いてあります。
のりに納豆を混ぜて「ご飯・パン」にのせて食べれば、おいしさアップ・食欲アップ
「納豆にノリを混ぜる」のではないのか・・?
と思ったが、とにかくアップしまくる巌のり。
現にブログにまでアップされちゃってます。
スーパーマリオに食わせてやりたいですね。
アイツはすぐに大きくなろうとしちゃうからな~。
はい。
とにかくご飯の進む当商品。
個人的にはご飯3杯おかわりしましたよ。
なんなんだろうね・・この手の商品の安定感。
ご飯が何粒あっても足りないよ。
きっと食べたらこう言っちゃうでしょうね。
\うまぁ!!!!!!!!!/
ぜひ一度お試しあれ(^^♪
2013年10月25日金曜日
養殖なのに・・・
臭みが無くアジは絶品です!!
どうもHBです。
今回紹介するのが
アジは美味しいだけに
『シマアジ』
紹介します。
シマアジは食べたことが無く
一度は食べてみたいと思っていて
昨日セリで買って食べてみました。
HBが捌いて、盛り付けた写真が下の物ですが
素人なので盛り付けは自身が無いですが載せておきます。
きゅうりがなくなっている部分はHBが待ちきれずに
つまんでしまいました。
やっぱりしょうゆをつけないと
美味しく無かったです。
HBの家では盛り付けに大葉があると
必ず残ってしまうので
きゅうりを使って残らないようにしています。
捨てるのはもったいないですもんね!
刺身も残らず売り切れました!
次はなにを食べようかと悩んでいるとこです・・・
次回までに食べていれば載せる思います!!
2013年10月24日木曜日
2013年10月22日火曜日
イカの女王
最近、セリ場でよく見かける「アオリイカ」です。イカと言えば、山陰地方を代表
する「白イカ」・「スルメイカ」が有りますが、セリの価格では「白イカ」と「スルメ
イカ」の間に割って入り、価格ではNO.2のイカです。しかし、この「アオリイカ」
「白イカ」がイカの王様なら「アオリイカ」はその美しい姿からイカの女王と言わ
れています。やわらかくて身が厚いので刺身にすると甘味と旨味を存分に味わ
う事が出来ます。そして何より、釣り人にとってはNO.1のイカです。よく「エギ
ング」という言葉を耳にします。餌木(エギ)という疑似餌を使って「アオリイカ」
を釣る事を「エギング」と言います。ブラックバスで釣りを覚えた若い世代に受
け入れられ、ブームになりました。人気はいまだに健在です。只今、但馬魚市
場では「その魚セリに出してみませんか?」という企画を実施しています。
どなたでも魚をセリに出すことができますので、この機会に「エギング」で「アオ
リイカ」をセリ場に並べてください。王様の隣が空いています。 どんぐりでした
する「白イカ」・「スルメイカ」が有りますが、セリの価格では「白イカ」と「スルメ
イカ」の間に割って入り、価格ではNO.2のイカです。しかし、この「アオリイカ」
「白イカ」がイカの王様なら「アオリイカ」はその美しい姿からイカの女王と言わ
れています。やわらかくて身が厚いので刺身にすると甘味と旨味を存分に味わ
う事が出来ます。そして何より、釣り人にとってはNO.1のイカです。よく「エギ
ング」という言葉を耳にします。餌木(エギ)という疑似餌を使って「アオリイカ」
を釣る事を「エギング」と言います。ブラックバスで釣りを覚えた若い世代に受
け入れられ、ブームになりました。人気はいまだに健在です。只今、但馬魚市
場では「その魚セリに出してみませんか?」という企画を実施しています。
どなたでも魚をセリに出すことができますので、この機会に「エギング」で「アオ
リイカ」をセリ場に並べてください。王様の隣が空いています。 どんぐりでした
2013年10月21日月曜日
但馬魚市場自慢のカニみそ
カニシーズンには少し早いですが、このカニみそを先日から販売しています。
このカニみそは人気商品でお客さんだけでなく、魚屋さんにもファンがおられます。
冷凍カニを買った時に合わせて売れる商品です。
冷凍カニの肩とカニみそで合わせてカニ1杯分と同じになるでしょう。(甲羅なしですが)
濃厚で旨みがぎっしり詰まったカニみそ、ぜひ魚屋さんでお買い求めください。
アルペンヘッド
2013年10月19日土曜日
2013年10月18日金曜日
弱肉強食
最近、一気に寒くなってきて、
ホットカーペットから抜け出すのが憂鬱です(^_^;)。
あっ、ジョイナーです。
そんな感じでカーペットでウトウトしていたら、
いつものように娘たちがケンカして起こしてくれます。
「とうさん、ねえちゃんがわたしのブドウのアメ食べた」
たいがいこんな感じのケンカです(-_-;)。
とうさん、要るかぁ?(^_^;)。
勝つのは決まっておねえちゃん。
上の子は5歳、下の子は2歳なので、
やっぱりおねえちゃんの方が強いですよね。
それは自然界でも同じで、
強いものが勝つ。
強いものが食べる。
のが、きまりですよね。
そんな「弱肉強食」。
但馬魚市場でも時々見ることができます。
これです。
ちょっとわかりにくいですよね。
ズームしてみます。
これもちょっとわかりにくいですかね(^_^;)。
あの、食べてるのは「若水」で、
食べられてるのは「アジ」です。
かわいそうにも見えますが、
これが自然界の掟。
ということは、我が家で毎日繰り広げられている光景も、
これもまた我が家の掟、ですね。
頑張れ、妹(^_^;)。
ホットカーペットから抜け出すのが憂鬱です(^_^;)。
あっ、ジョイナーです。
そんな感じでカーペットでウトウトしていたら、
いつものように娘たちがケンカして起こしてくれます。
「とうさん、ねえちゃんがわたしのブドウのアメ食べた」
たいがいこんな感じのケンカです(-_-;)。
とうさん、要るかぁ?(^_^;)。
勝つのは決まっておねえちゃん。
上の子は5歳、下の子は2歳なので、
やっぱりおねえちゃんの方が強いですよね。
それは自然界でも同じで、
強いものが勝つ。
強いものが食べる。
のが、きまりですよね。
そんな「弱肉強食」。
但馬魚市場でも時々見ることができます。
これです。
ちょっとわかりにくいですよね。
ズームしてみます。
これもちょっとわかりにくいですかね(^_^;)。
あの、食べてるのは「若水」で、
食べられてるのは「アジ」です。
かわいそうにも見えますが、
これが自然界の掟。
ということは、我が家で毎日繰り広げられている光景も、
これもまた我が家の掟、ですね。
頑張れ、妹(^_^;)。
干さずに一夜干
アヤンコビックです。
たまに主人がアオリイカを釣って帰ってきます。
とっても美味しい!らしいのですが私はイカが嫌いなので
「(わたしが)食べれるものを釣ってきてくれ」
と常日頃からお願いしています。
にも関わらず、懲りずにアオリイカを持って帰ってくる主人…
「イカの一夜干は好きだけど、、、」と私が漏らすとこのようなものを買ってきました
干さずに一夜干が作れます。
塩水に漬けた魚やイカをシートに挟むだけで好みの塩加減の一夜干が出来るんです。
なかなか美味しい一夜干ができました。
魚介類を美味しくいただける便利グッズがたくさんありますので皆さんも是非毎日魚を召し上がってください。
アヤンコビック。
たまに主人がアオリイカを釣って帰ってきます。
とっても美味しい!らしいのですが私はイカが嫌いなので
「(わたしが)食べれるものを釣ってきてくれ」
と常日頃からお願いしています。
にも関わらず、懲りずにアオリイカを持って帰ってくる主人…
「イカの一夜干は好きだけど、、、」と私が漏らすとこのようなものを買ってきました
![]() |
一夜干シート |
塩水に漬けた魚やイカをシートに挟むだけで好みの塩加減の一夜干が出来るんです。
なかなか美味しい一夜干ができました。
魚介類を美味しくいただける便利グッズがたくさんありますので皆さんも是非毎日魚を召し上がってください。
アヤンコビック。
2013年10月16日水曜日
アジ釣りに行きました♪
こんにちは(●´ω`●)ゞ
この前、初めて海釣りに行ってきました。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
と、言っても初心者なので陸から近い所での釣りでしたが、お天気は晴れ時々曇りな感じで
なかなかの釣り日和でしたヽ(・∀・)ノ
こんなシマシマのカワイイ魚もつれましたよ( ´艸`)
今回は小さいアジが2時間ほどで200匹ぐらい釣れました♪
(残念ながら、写真がありませんが・・・)
アジはから揚げにして頂きましたが、海の恵みに感謝した一日でした(´∀`*)
☆ 空 ☆
2013年10月15日火曜日
2013年10月12日土曜日
2013年10月11日金曜日
2013年10月10日木曜日
2013年10月8日火曜日
魚食文化
昨日、一昨日とわが村では秋祭が行われました。
これまでそれほど感じなかった村の過疎化、高齢化を今年は痛烈に感じました。
各イベントは盛り上がりましたが、祭のクライマックス神輿巡行が通常ルートで行えない・・・
時代の流れとは言え、寂しいものです。
どの家庭でも昔は家族みんなで祭に参加したものです。
普段から家族のコミュニケーションが取れていたのだと思います。
一家団欒の時間を過ごすには家族みんなで食事する。
食卓に魚料理を出す。
魚を食べるには骨などを取り除かなければならないため食事に時間がかかる。
その分会話も増える。
魚食文化で明るい家庭を作りましょう!
これまでそれほど感じなかった村の過疎化、高齢化を今年は痛烈に感じました。
各イベントは盛り上がりましたが、祭のクライマックス神輿巡行が通常ルートで行えない・・・
時代の流れとは言え、寂しいものです。
どの家庭でも昔は家族みんなで祭に参加したものです。
普段から家族のコミュニケーションが取れていたのだと思います。
一家団欒の時間を過ごすには家族みんなで食事する。
食卓に魚料理を出す。
魚を食べるには骨などを取り除かなければならないため食事に時間がかかる。
その分会話も増える。
魚食文化で明るい家庭を作りましょう!
イントニオ兄貴
2013年10月7日月曜日
2013年10月5日土曜日
2013年10月4日金曜日
2013年10月3日木曜日
私も飲んでます!
本日紹介するのは、(株)カネタ高橋商店から発売中
天然 根こんぶです。
昆布には、高血圧やコレステロールを下げる働きをするヨウ素を多く含んでいます。
食物繊維も豊富ですので便秘がちな方、太り気味な方にもお勧めいたします。
又、昆布の塩分についても、昆布中の成分に吸収排泄作用がありますので、ご心配せずに自然
食品は充分にとりましょう。
昆布水の造り方
昆布を軽く水で洗い、コップ一杯の水(180CC)に1片程度入れ約8~10時間程常温の状態で昆布
のエキスが出るのをまちます。液汁と粘りがコップ全体にひろがります。これを毎朝食事前に飲む
ことをおすすめします。
是非一度試してみませんか?
メタボさんの一言でした。
2013年10月2日水曜日
登録:
投稿 (Atom)