せこかにを、毎年、母の知り合いのおば様にいただいているのですが、今年は間が悪い事に、親たちが旅行に出ている間に連絡があったらしく、残念。食べ損ねました。
12月までの漁です、次の機会があるか解りません。
今年はあきらめようかな? 左京
2014年11月28日金曜日
2014年11月27日木曜日
2014年11月26日水曜日
2014年11月25日火曜日
2014年11月22日土曜日
連休前って響きだけでテンション上がる
最近寒いっすね。
冬のない国に住みたいヨネックスです。
温かくて都会で人少ないけど田舎のようでノスタルジックな雰囲気の所があるなら住んでみたい。
イラストやアニメの世界に行ってみたいよね。
はい。
そう言えば先日、今更ながら市場の前にできたパン屋さん『かんちゃんパン』 に行きました。
オカンが食パンみたいなヤツ買ってきてって言うから、
食パンみたいなヤツくださいって言ったらスゴイ大きいの出てきてビックリ。
もっちもち ふわっ しゃきーん
って感じの味わい
はい、
ここんとこ忙しく時間が無い無い無い。
とか言いながらも休日はヒマ。
だもんでもっぱら映画とか見てるのだが、この前は見るもん無さ過ぎて妖怪ウォッチを借りてきました。
気が付いた頃には僕のケータイの壁紙はジバニャンですよ。
ポケモン・デジモン世代の僕も時のブームに勝てませんでした。
『妖怪ウォッチ』って付くだけでなんでもバカ売れ。
クリスマスケーキも妖怪ウォッチ即完売!!
ケーキにジバニャン乗ってるだけっすよ。
個人的にネコが好きなヨネックスですが、ヒコニャンに会いに彦根城に行ったら二か月に一回の貴重な休みの日だったらしく会えなかったのはまた別のお話。
地縛霊のネコだからジバニャン。妖怪ちゃうやんwww
はい、そんなことよりクリスマスは目前に迫ってきていますよ。
ケーキの注文取りに精をだしております。
みなさんは何ケーキがお好きですか??
またまた、コメントお待ちしております↓↓↓
2014年11月20日木曜日
今年は食べましたか??
2014年も残すところ
40日ほどになってしまいました。
1年は早い物ですね。
皆さんはカニ食べましたか??
今年も昨年と同様に
漁期が12月31日までとなっているので
年明けは食べられないかも知れません・・・
今、順調に入荷があり
写真のようにセリ場はにぎわっています!
今のうちに山陰の味を
食べておいてくださいね!
↑
とある朝のセリ場にて
どうもHBでした。
2014年11月18日火曜日
冬の楽しみのひとつです。
こんにちは、風邪がやっと直ったフラワーです。
今シーズンはじめて買いました。
これは、広島産 です。
11月も半ばですが、相場はまだ
高いようです。
我が家のじいが まだか、まだか と
せっついて・・・
広島産と同じく播州産も楽しみです。
明日あたり「カキフライ」がたのしみです。
2014年11月17日月曜日
2014年11月15日土曜日
今晩あたりどうですか?
ロシア産ズワイカニ
このところ寒さが厳しくなり、冬がもうすぐそこまで来ています。
こう寒くなると鍋がおいしくなります。
松葉カニ漁が解禁となり、あっという間に一週間が過ぎました。
皆さんは松葉カニを食べられましたか?
本当は松葉カニがおススメですが、家族みんなで食べるとなると
かなりの出費となります。
そこで、画像にあります割安のロシア産のカニはどうでしょう?
質より量を望むならスーパーや魚屋さんの店頭にありますので、
ぜひ食べてください。
そして、量より質を望むなら松葉カニをどうぞ。
アルペンヘッド
2014年11月14日金曜日
2014年11月13日木曜日
2014年11月12日水曜日
2014年11月10日月曜日
生命力>科学力?
あと7週間と少しで2015年が来ますねー!!!!
年末が近づくと一気にせわしくなります!皆さんもいろいろと忙しくなるんではないでしょうか?
そうなるとコレ!!
年末の風物詩、渋滞!時間がない時に限って渋滞にはまりイライラする事も増えそうです。
そんなイライラには小魚を食べてカルシウムを!!何てことは今日は書きません!
私は但馬魚市場の安全運転管理者なので現実問題なんです。
イライラして事故なんて事がないよう車を運転する全員が心に余裕をもって安全運転を心掛けて頂きたいものです。
ご覧になったこともあると思いますが海の中にも渋滞はあります。
← イワシの群れ
これだけ密集してなぜ事故を起こさないのか・・
魚同士でぶつかった場面を見たことがありません!!
調べてみると魚には 側線器官という人間にはなくて魚類と一部の両生類だけがもつ器官があるそうです。
この側線器官てのは、小さな水の流れや他の魚との距離を感知する事ができるそうです。
魚は他の魚との距離が近づきすぎると離れる習性があって、この距離感を側線器官で感じ取って一定の距離を守っています。
それで一瞬の方向転換もぶつかることなくできるんですね!
早く車にも側線器官が常備されて事故がなくなれば良いですね^^
336
年末が近づくと一気にせわしくなります!皆さんもいろいろと忙しくなるんではないでしょうか?
そうなるとコレ!!
年末の風物詩、渋滞!時間がない時に限って渋滞にはまりイライラする事も増えそうです。
そんなイライラには小魚を食べてカルシウムを!!何てことは今日は書きません!
私は但馬魚市場の安全運転管理者なので現実問題なんです。
イライラして事故なんて事がないよう車を運転する全員が心に余裕をもって安全運転を心掛けて頂きたいものです。
ご覧になったこともあると思いますが海の中にも渋滞はあります。
← イワシの群れ
これだけ密集してなぜ事故を起こさないのか・・
魚同士でぶつかった場面を見たことがありません!!
調べてみると魚には 側線器官という人間にはなくて魚類と一部の両生類だけがもつ器官があるそうです。
この側線器官てのは、小さな水の流れや他の魚との距離を感知する事ができるそうです。

それで一瞬の方向転換もぶつかることなくできるんですね!
早く車にも側線器官が常備されて事故がなくなれば良いですね^^
336
2014年11月9日日曜日
2014年11月7日金曜日
かに三杯酢 かにすきのだし
2014年11月6日木曜日
2014年11月5日水曜日
2014年11月4日火曜日
2014年11月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)