こんにちは。今日は豊岡は雨がよく降り、うっかりしてたら流されそうです。
今日はおいしい秋の味覚、さんまごはんの簡単レシピを紹介します。
我が家はさんまの旬が来ると必ず食卓にあがる人気メニューです。
炊飯器のない我が家はお鍋で炊きますのでおこげを作って香ばしく仕上げます。
材料は
さんま 2尾
米 4カップ
生姜 沢山(一袋)千切り
醤油 大さじ2
酒 大さじ2
昆布茶 大さじ2(または塩 小さじ1)
作り方は、さんまの頭と内蔵を取り二等分にする。
お釜の底にさんまをならべといだお米、お米と同量の水、生姜、調味料を入れ、
炊き上げる。
さんまを取り出し、骨を取り除きご飯と混ぜます。
骨をキレイに取り除くのが少し大変ですが味は絶品!!
生姜をたっぷり入れるので生臭さは全くありませんよ。
残ったらおにぎりにしてみてください。冷めてもおいしいですよ。
手間を惜しまない方は是非、土鍋で炊いてみてください!
おこげがたまりませんよ。
ではまた。アヤンコビックでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿