2025年7月19日土曜日

丑の日

 今日は土用の丑の日です。 今日気温は36℃。明日も36℃。 これから体温越えの暑い日が多くなります。
 普段から夏バテしないよう食事をしっかり取って体調管理していきましょう。      くりくりあたま

2025年7月18日金曜日

イカもいろいろ

 

白イカの季節型のブドウイカという名前を知りました

葡萄はあまり関係なく(ちょっと残念)「ぶと(太)いか」の変化と考えられ、

秋から冬にかけてずんぐりむっくりとした体系のものを指すそうです


身が柔らかく甘みが強いと評す人もいるそうで、

いつか出会ってみたいと思いつつ、イカの世界の奥深さに魅了されます


くるまゆり


2025年7月17日木曜日

こちらも 旬 です

こんにちは、フラワーです。

まだ7月半ばですが、暑さに負けそうですね。

今年あたり豊岡も40℃超えるのでしょうか。

食欲もなくなりそうですが、しっかり食べて

夏を乗り切りましょう。

さて、今日のおすすめはこちらです。















二方蒲鉾さんの 旬あご (ときあご)です。

しっかり味ついてますが、わさび醤油で食べます。

皆さんもどうぞ。




2025年7月15日火曜日

7月19日は 土用の丑の日です


7月19日は 土用の丑の日です

当社自慢の 愛知県一色産うなぎ使用の

白焼きうなぎを紹介します

白焼きうなぎとは蒲焼のタレのついていない

素焼きのことを白焼きといいます

食材に調味料などつけずに直火で焼く

この調理方法は 味が淡泊でうなぎの素材

そのものと焼き方が重要になってきます

白焼うなぎの素材の美味しさを味わうには

お刺身と同様 わさび醤油との相性が

ピッタリです お酒の肴にいいですよね

その他にも 塩や柚子胡椒 ポン酢などでも

美味しく頂けますよ

猛暑が続いていますが 当社自慢のうなぎを

食べて この夏を乗り切ってください  

どんぐりでした

 

2025年7月14日月曜日

うなぎ or さば

 


こんにちは、komedianです。

 

暑いですね。

 

暑い時は食欲が落ちますが、

 

この「蒲焼うなぎ」と「塩鯖」の美味しそうな匂いで、

 

ご飯おかわりできます。

 

この夏、おすすめです。

2025年7月12日土曜日

この夏オススメ

こんにちは、ジョイナーです。


毎日暑い日が続きますね。


みなさん、

夏バテされてませんか?。


いよいよ来週土曜日は

土用丑の日です。


冷塩課は、

うなぎ蒲焼 中国産 特特大(約400g)を

オススメします。


この大きさでも、

大変お買い求めやすいお値段になっています。


たくさん食べたい方、

何度も食べたい方は、

特特大ウナギをぜひどうぞ。


2025年7月11日金曜日

天然です!

 

島根県産、夏の天然ヒラメです。産卵後の痩せた体も回復し、肉厚な身と程よい締まりが戻ってきています。

暑さで疲れた体に「昆布締め」はいかがでしょうか?

もちろん刺身も最高ですよ。          336


2025年7月10日木曜日

湯引きハモ


 夏本番になると、ハモの入荷が増えてきます。中でも、骨切がしてある物や、

湯引きをしてある物、様々です。 今日は、湯引きの方に注目してみました。

梅肉や辛子酢味噌などで、お召し上がりください。僕は、梅肉の方が好きです。 

左京

2025年7月8日火曜日

さざえ


夏が旬のさざえ 

               炊き込みご飯の具材にすると

磯のかおりが食欲をかきたてます


⁂はこふぐ⁂


2025年7月7日月曜日

天の川を食卓に!七夕は「ウミゾウメン」で涼やかに願いを込めて

今年の七夕は、まるで天の川の湯に細長い海藻「ウミゾウメン」を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。
シャキシャキ、ツルツルとした独特の食感は、夏の暑さに最適です。
食物繊維やミネラルも豊富に含まれており、酢の物などでさっぱりといただけます。
ウミゾウメンの長い姿に願いを込めて、いつもと違う七夕を是非お楽しみください。
甚平






2025年7月5日土曜日

販売



当社で、つくった干物です。せり販売してます。注文も承ります。商品、数に限定がある場合があります。ご了承ください。旬を食卓へ運びます。suzuki


 

2025年7月4日金曜日

若水

 暑い日が続きますね。

熱中症にならないように気を付けて過ごしましょう。

夏が旬の魚も楽しんでみてください。



 ごごう



2025年7月3日木曜日

白ばい貝

コリコリとした食感と甘みが特徴で、お刺身や煮付け焼物など様々な料理で楽しめます。
タウリンを多く含んでいるので疲労回復に役立ちます。
ミニョンパン
 

2025年7月1日火曜日

 

本日入荷、島根産白イカ どうですかこの堂々とした魚体!

前浜ではまだまだ水揚げが無いですが、西では月夜が明け水揚げが始まりました。

肉厚でゲソはとても柔らかいですよ。

                                   335

2025年6月30日月曜日

土用の丑の日 vol.2

 


本日も「土用の丑の日」の宣伝です!!
私個人のお勧めは「中国産の冷凍 特々大」
約40cmのBIGサイズは、やはり食べ応え抜群です。
脂ものってこのお値段!
           お値段以上です。    曲がらない男

2025年6月28日土曜日

クエ

来週7/1より島根クエはえ縄漁が始まります

豊漁期待します

                uk


 

2025年6月27日金曜日

人気があります🐟

 
つい先日梅雨入りしましたが、
もう梅雨明けしそうな予報です。
四季を楽しめる期間がだんだん短くなります。

ただ今人気販売中の魚市場の「塩サバ」!
加減よくできています。
食べてみて下さい。
 
新商品のパッケージも色々検討中です!
 
☆ぱんだ🐼☆


2025年6月26日木曜日

サバみりん


 弊社製造「サバみりん」を試験販売でセリに出しています。
まだまだ製造数量が少ないですがその時その時で最も品質の良い原料を荷引きできる
市場の強みを活かした商品です。
西風


2025年6月24日火曜日

赤バイ

赤バイ貝の入荷がありました。
お刺身もおいしいですが、火を通すと旨味が増すので炒めてもおいしです。くりくりあたま

2025年6月23日月曜日

鷹の爪とも言います

 

その見た目はたいへんユニークですが、

スペインでは高級食材としても扱われる亀の手

食感や旨味は申し分ないようなので、

では栄養面はどうかと調べてみました


健康維持に欠かせないミネラルをはじめ、

疲労回復や滋養強壮効果を期待できるコハク酸も含まれるとのこと

旬とされる初夏から夏は暑さで私たちの体力も落ちる時期、

機会があるならぜひ食卓に並べたいものです


くるまゆり


2025年6月21日土曜日

夏の定番です

こんにちは、フラワーです。

梅雨の真っただ中ですが暑いですね。昨日は37.1度で全国1位でした。

そんな中、夏場の魚介類が入荷しています。今日のおすすめはサザエです。

定番のBBQでのつぼ焼き、お刺身もコリコリした食感がたまりません。

暑い中どこかに出かけるのもしんどいので、家のカーポートあたりで

サザエのつぼ焼き、やってみようかと思います。




2025年6月20日金曜日

7月19日(土曜日)土用の丑 です



6月の梅雨真っただ中にもかかわらず 

盛夏期のような厳しい暑さが続いています

6月で37℃ということは … 7月は40℃超え?


土用の丑の日まで 一か月を切りましたので

当社自慢の一色産の蒲焼ウナギを紹介します

愛知県の一色産養殖うなぎを使用しています

全国的には地下水を使っての養殖が多いですが

一色うなぎは 天作川水系の河川水を使って

養殖しています 河川水を使うことで

天然に近い環境で育てられているので

皮が柔らかく良質の脂ののったうなぎとなります

うなぎは良質なタンパク質や脂質のほか

ビタミン ミネラルなどをバランス良く含み 

体力の低下しやすい夏のスタミナ供給源です

一色産の蒲焼を食べて40℃になりそうな 7月を

乗り切りましょう どんぐりでした






 

2025年6月19日木曜日

直伝

 


こんにちは、komedianです。

 

まだ試作段階ですが、

 

以前、魚市場で販売されていた

 

川村商店さんの「さばみりん」を開発中です。

 

意外に色のバランスが難しいです。

 

乞うご期待。

2025年6月17日火曜日

本場の味

こんにちは、ジョイナーです


先日、和歌山に出張に行き、

しらすの工場を見てきました。


今週末、

さっそく販売します。


釜揚げしたての美味しいしらすを

ぜひお買い求めください。




2025年6月16日月曜日

季節限定

 梅雨時期になりジメジメしだしましたが、そうなると天然鮎の季節です。

養殖は脂がのり安定的に供給しやすいのが魅力ですが、天然は川苔を食べて育ち、香りが高く身も引き締まった川魚の王様といえます。

養殖と天然の味の違いを知ると楽しみ方が広がります。

天然は季節限定なので今のうちにお楽しみください。              336



2025年6月14日土曜日

ハモ

毎年、夏になると、骨切ハモと言う、便利な商品が出てきます。

毎年、食ってやると思いつつ、結局食べれないのですが、

今年は、ゴボウを入れた、ハモ鍋のレピシをみつけたので、

チャレンジしてみようと思います。   左京



 

2025年6月13日金曜日

いさき

 

あっさり白身魚のイサキを、貝や野菜との煮込み料理にしても
美味しそうですね

⁂はこふぐ⁂


2025年6月12日木曜日

エッチュウバイ

 島根・京都より、白バイ貝(エッチュウバイ)の入荷が増えています。

茹でても美味しいですし、唾液腺に毒があるので取って刺身も美味しいです。

甚平


2025年6月10日火曜日

味醂干し(あじ、さば)



当社でつくっております。加工のほうも手広く進めていきます。干しものも、つくりますよ。乞うご期待。旬を食卓へ運びます。suzuki


 

2025年6月9日月曜日

白イカ

夏が近づいてきています。

いかの中でも高級な白いかをおいしくたべてみてはいかがですか?

ごごう


2025年6月7日土曜日

するめいか

お刺身、揚げ物、煮物などいろいろな調理法で楽しめる食材です。

食べる際には加熱や冷凍処理をしっかり行いましょう。

ミニョンパン



 

2025年6月6日金曜日

切ハモ

 

         切ハモはいかがですか?

         山口産切ハモ、これなら直ぐに食べられますね。


                            335 

2025年6月5日木曜日

いろいろ試作中!!

 

            

           現在わが社では、いろいろな加工品を試作中

             さば、あじ、はたはた、などなど。

            今後もチャレンジを続けていきますので

                 応援お願いします!

                           曲がらない男

2025年6月3日火曜日

鮎釣り解禁

連日入荷中です

         uk
 

2025年6月2日月曜日

新しい取り組み🐟


但馬魚市場では、
新しく「鮮魚お届け便」を準備中!
市場ならではの旬のお魚を詰め合わせ
お店やご自宅にお届けします。

ただ今「準備中」です。
お楽しみに!


 ☆ぱんだ🐼☆



2025年5月31日土曜日

イサキ




 イサキが旬を迎え入荷量も増えています。
イサキは年間を通して美味しい魚ですが、やはり旬を迎えるこの時期は
身の厚みが違います。
西風

2025年5月30日金曜日

美味しいだけでなく

スルメイカ入荷してます。
お刺身でも焼いてもおいしいです。おいしいだけでなく血液サラサラ、視力回復、貧血予防などなど体にも良いのです。くりくりあたま

2025年5月29日木曜日

また逢う日まで

 

イカの席巻とともに底曳き網の終了も近くなってきました

一年の4分の3を共にしたカニやお魚たちともしばしのお別れです

水産資源保護のための禁漁期間ですが、

その間に命が大きく豊かに育まれ、

また秋に私たちの食卓を美味しく彩ってくれることを願います


くるまゆり


2025年5月27日火曜日

好みが変わりました

 こんにちは、フラワーです。

今日のおすすめはするめいかです。















焼いてもゆがいてもおいしいですが、私は刺身が一番。

わさび醤油もいいですが、生姜醤油もいいです。

30代までは、もちもちの赤いか(そでいか)の分厚い刺身を

好んでましたが、歳を重ねるとするめいかや白いかに好みが

変わってきました。これから旬の時期、いか三昧したいです。




2025年5月26日月曜日

はだはだ


ハタハタとは寒流域の沿岸にいる体長20cmほどの小魚で

日本海北部、日本海西部、北海道にも個体群があります。

日本海北部の秋田県周辺で獲れるハタハタは、

産卵の為に海面近くまで寄ってきた親魚を獲ります。

卵を抱えているのが特徴です。

秋田のしょっつる鍋、ブリコ(卵)は有名ですよね。

日本海西部の山陰沖で獲れるハタハタは、

餌を求めて日本海深海を回遊しているハタハタを、

底引き網で漁獲します。

山陰沖で獲れるハタハタは卵の無い代わりに

脂が乗っているのが特徴です。干し物が有名ですよね。

ハタハタは県魚でもある秋田県が一番有名ですが、

山陰沖のハタハタも負けていませんよ。

漁獲量では鳥取県、兵庫県が1,000t超えと多く

毎年安定してましたが、2023年から100t未満

10分の1と極端な不漁となっています。

兵庫のハタハタは鳥取のハタハタと並び 

春のプライドフィシュに選定されています。

因みに冬のプライドフィシュは 秋田のハタハタです。

プライドフィシュとは春夏秋冬ごとに魚を知り尽くした

漁師が選んだ本当に美味しい魚です。

ここ数年は不漁続きですが、来シーズンこそは

豊漁を願いたいですね。    

どんぐりでした。